浜本クリニック

MENU

院長紹介

院長 浜本 順博(はまもと のりひろ)

院長 浜本 順博(はまもと のりひろ)

経歴

昭和60年大阪星光学院高等学校卒業
平成3年大阪医科大学卒業
大阪医科大学 第2内科(消化器内科)入局
平成5年神戸労災病院消化器科
平成7年財団法人早期胃がん検診協会中央診療所
平成8年大阪医科大学第2内科
平成11年医学博士取得
平成12年大阪医科大学第2内科
平成14年カロリンスカ病院(スウェーデン)消化器内科内視鏡部勤務
平成16年浜本クリニック副院長
平成22年浜本クリニック院長
平成26年医療法人社団浜本クリニック 理事長 院長

専門分野

消化器疾患、消化管(食道、胃、大腸)の内視鏡検査、特に大腸がんの内視鏡診断と治療

取得資格

  • 日本消化器内視鏡学会 消化器内視鏡指導医・専門医
  • 日本消化器病学会 消化器病専門医
  • 日本内科学会認定内科医

役職

  • 日本消化器内視鏡学会 学術評議員
  • 日本消化器病学会 近畿支部評議員
  • 大腸疾患研究会 運営委員
  • 関西早期大腸癌勉強会 顧問

所属学会

  • 日本消化器病学会
  • 日本消化器内視鏡学会
  • 日本大腸肛門病学会
  • 日本内科学会

ベスト・ドクターズ選出

当院院長の浜本順博が2014-2015、2016-2017、2018-2019、2020-2021と連続して、ベストドクターズ社(The Best Doctors in Japan)の「ベスト・ドクターズ」に選出されました。

“ ベストドクターズ社 ”は、1989年にハーバード大学医学部の医師2名によって創業されました。
同社は各分野で優れた医師について、医師同士による相互評価をもとに、名医・専門医を選出する調査を行っています。

この調査は、医師に「自己または家族の治療を、自分以外の誰に委ねるか」という観点から、他の医師についての評価を伺うことで進められるものです。
最終的に一定以上の評価を得た医師を名医・専門医(Best Doctors in Japan)として選出しています。

現在、日本では約7000名の医師がBest Doctorsに選ばれています。

内視鏡検査実績

胃内視鏡大腸内視鏡
2006442289731
2007554338892
20087203791099
20097434661209
20107914681259
20118494921341
20128755051380
20139865241510
201410515541605
201511427601902
201612387341972
201712517441995
201811536971850
201912146961910

開業後の学会活動

学会・研究会名タイトル講演・司会・指導年月場所
平成内視鏡ミーティング早期大腸癌の内視鏡診断と治療講演2004.11京都
日本大腸検査学会総会CT colonographyにおける
早期大腸癌描出能の検討
指導2004.11東京
同上側方発育型大腸腫瘍における
内視鏡治療戦略
指導2004.11東京
同上大腸腫瘍に対するEMRー従来法と
切開・剥離法(シンポジウム)
司会2004.11東京
関西腸疾患セミナー大腸におけるESDの位置づけディスカッサー2005.02大阪
日本消化器内視鏡学会総会
(DDW-Japan2005)
炎症性腸疾患における
平坦絨毛状粘膜の重要性 
ワークショップ発表2005.10神戸
同上側方発育型大腸腫瘍に対する
内視鏡治療ースネアEMRを
重視する立場から 
シンポジウム指導2005.10神戸
同上大腸拡大(一般ポスター)司会2005.10神戸
尼崎消化器疾患懇談会大きな大腸腫瘍に対する
内視鏡治療
講演2005.10尼崎
兵庫県内視鏡治療談話会側方発育型大腸腫瘍に対する
内視鏡治療戦略
発表2005.11神戸
日本消化器内視鏡学会
近畿地方会
側方発育型大腸腫瘍に対する
内視鏡診断と治療戦略
シンポジウム指導2006.03大阪
関西労災病院
「糖尿病スクール」
糖尿病と肥満講演2006.03尼崎
大腸疾患研究会 司会2006.04大阪
日本消化器内視鏡学会総会pit pattern診断における
大腸sm癌の深達度診断
1000µm未満・以深の鑑別診断の検討
シンポジウム指導2006.05東京
尼崎市医師会
「学術デー」
消化管における
内視鏡診療の最前線
講演2006.06尼崎
整形外科プライマリケア
勉強会
消化管疾患の診療について講演2006.07尼崎
日本大腸検査学会総会IBD長期経過例における
平坦絨毛状粘膜の重要性 
シンポジウム発表2006.09大阪
日本消化器内視鏡学会
近畿地方会
大腸腫瘍に対する
スネアEMRの工夫
シンポジウム発表2006.09京都
日本消化器内視鏡学会大会
(DDW-Japan2006)
側方発育型大腸腫瘍に対する
EMRの標準手技
パネルディスカッション
指導
2006.10札幌
日本消化器内視鏡学会
近畿地方会
大腸腫瘍に対する外科と
内科の接点
ー側方発育型腫瘍を中心にー
シンポジウム指導2007.03大阪
大腸疾患研究会ミニレクチャー
側方発育型大腸腫瘍に対する
内視鏡治療
講演2007.04大阪
日本消化器病学会総会側方発育型大腸腫瘍に対する
治療方針
パネルディスカッション
指導
2007.04青森
消化器病を語る会
(阪神消化器病診連携の会)
無床診療所における
大腸ポリープの取り扱い
発表2007.11尼崎
大腸疾患研究会特別企画司会2008.06大阪
尼崎市薬剤師会
集合研修会
腸の炎症性疾患に対する
診断と治療について
講演2008.06尼崎
消化器病を語る会
(阪神消化器病診連携の会)
内視鏡治療症例における病診連携のあり方発表2008.10尼崎
学術の午後内視鏡診療について -開業医の立場から講演2009.01尼崎
兵医大腸疾患研究会開業医における大腸内視鏡治療の実際発表2009.11尼崎
尼崎消化器疾患談話会血便症例に対する無症診療所での対処法 ~大腸内視鏡検査の位置付け~発表2010.01尼崎
日本大腸検査学会総会内視鏡治療の工夫(day surgery)ビデオワークショップ司会2011.09東京
日本消化器内視鏡学会総会血便症例に対する無床診療所での対応 
シンポジウム7(地域医療における内視鏡の役割)
発表2012.05東京
阪神消化器病談話会collagenous colitisの4例発表2012.03尼崎
尼崎消化器疾患勉強会消化器疾患の外来診療
-開業後に経験した症例を中心に-
講演2012.05尼崎
Next Lecture Meeting in 尼崎消化器疾患の外来診療
-開業後に経験した症例を中心に-
講演2012.11尼崎
日本消化器内視鏡学会近畿セミナー下部消化管腫瘍に対する内視鏡診断講演2013.01京都
尼崎消化器内視鏡ミーティングESDの現状司会2013.07尼崎
日本消化器内視鏡学会近畿支部例会当クリニックにおけるcold snare polypectomyの現状発表2014.11大阪
日本消化器内視鏡学会総会無床診療所におけるcold snare polypectomyへの取り組みと現状 ワークショップ3(実地医家における内視鏡診療の現状と問題点への対策)ワークショップ発表2015.05名古屋
大阪医科大学若手開業医師の会当院における消化器診療講演2015.06大阪
大腸疾患研究会症例検討会司会司会2015.09大阪
日本消化器内視鏡学会近畿支部例会消化管癌の診断と治療における工夫シンポジウム司会2015.11大阪
大阪内視鏡セミナーcold snare polypectomyへの取り組みと現状発表と司会2016.02大阪
日本実地医家消化器内視鏡研究会cold snare polypectomyへの取り組み講演2016.06京都
大腸疾患研究会特別企画 直腸・肛門部病変司会2016.06大阪
Digestive Disease Summit 2nd私の大腸内視鏡挿入法と観察法講演・パネリスト2016.07大阪
大阪GIセミナー当院における内視鏡診療 -cold polypectomyを中心に講演2017.02大阪
阪神炎症性腸疾患研究会いま改めて見直す「5-ASA治療」司会2017.02尼崎
関西早期大腸癌勉強会症例検討会司会司会2017.03大阪
消化器内視鏡セミナー大腸腫瘍の内視鏡診療講演2017.04尼崎

開業までの学会報告と論文

学会報告
  • 1)第63回日本消化器内視鏡学会近畿地方会(1999)
    シンポジウム「2cm以上の広基性 大腸腫瘍に対する治療方針の選択」
  • 2)第72回日本消化器病学会近畿支部例会(2000)
    シンポジウム「 早期大腸がんにおける診断・治療の現状と将来」
  • 3)第59回日本消化器内視鏡学会総会(2000)
    パネルディスカッション「 大腸上皮性腫瘍の内視鏡診断とその取り扱い」
  • 4)第60回日本消化器内視鏡学会総会(2000)
    コンセンサスミーティング「 大腸smがんにおける浸潤度分類の問題点」
  • 5)第65回日本消化器内視鏡学会近畿地方会(2000)
    シンポジウム「 消化管がん内視鏡治療の現況と展望 (下部消化管) 」
  • 6)第55回日本大腸肛門病学会総会(2000)
    シンポジウム「 大腸早期がん診療におけるEUSと拡大内視鏡の位置づけ」
  • 7)第66回日本消化器内視鏡学会近畿地方会(2001)
    シンポジウム「 内視鏡治療と長期予後 胃・腸」
  • 8)第61回日本消化器内視鏡学会総会(2001)
    パネルディスカッション「EMRの適応と限界」
  • 9)第68回日本消化器内視鏡学会近畿地方会(2002)
    ワークショップ「安全に行える 消化管早期がんの内視鏡的治療手技
  • 10)第64回日本消化器内視鏡学会総会(2002)
    パネルディスカッション「 早期大腸がんの診断ー現状から将来への展望」
  • 11)第65回日本消化器内視鏡学会総会(2003)
    シンポジウム「 大腸smがんの術前深達度診断とEMR後の追加腸切除の適応」
  • 12)第65回日本消化器内視鏡学会総会(2003)
    ビデオワークショップ「 内視鏡治療:偶発症防止のための手技と工夫ー大腸ー」
  • 13)第67回日本消化器内視鏡学会総会(2004)
    ビデオシンポジウム「 早期大腸がんのEMR-標準手技から先進手技まで」
  • 14) 第70回日本消化器内視鏡学会総会(2005)
    ワークショップ「 colitic cancerの早期診断を目指して」
  • 15) 第70回日本消化器内視鏡学会総会(2005)
    シンポジウム「 大腸腫瘍に対する内視鏡的切開剥離法は必要か?」
  • 16) 第76回日本消化器内視鏡学会近畿地方会(2006)
    シンポジウム「 消化管内視鏡up to date消化管」
  • 17) 第71回日本消化器内視鏡学会総会(2006)
    シンポジウム「 消化管拡大内視鏡の意義 下部消化管」
  • 18) 第48回日本消化器病学会大会(2006)
    パネルディスカッション「 大腸のEMRとESDの標準化」
主要論文
  • 1) 大腸がんのX線像
    総合臨床(永井書店)(1996)
  • 2) 大腸腫瘍に対する内視鏡的粘膜切除術の適応と限界 ー深達度と形態と大きさについて
    早期大腸がん(日本メディカルセンター) 1998
  • 3) 大腸腫瘍に対するEUSの実際.EMRの適応決定におけるEUSの有用性と限界.
    早期大腸がん(日本メディカルセンター) 1999
  • 4) 大きな(2cm以上)ポリープの取り扱い.内視鏡治療の適応と手技.
    治療方針決定のための(質および)深達度診断 3)EUSを中心に
    早期大腸がん(日本メディカルセンター) 2000
  • 5) 早期大腸がんの深達度診断におけるEUSの有用性.
    胃と腸(医学書院)2001
  • 6) 大腸がんの内視鏡治療 IIa型,顆粒集簇型(IIa集簇型)
    治療学 2002
  • 7) 絶対浸潤距離からみた 大腸smがんに対する術前深達度診断能.
    消化器科(科学評論社) 2003
  • 8) EUSによる 大腸smがんの深達度診断
     消化器の臨床(ヴァンメディカル) 2003
  • 9)ワンポイントアドバイス 大腸内視鏡検査法
     日本メディカルセンター 2004
  • 10)局所遺残からみた 大腸広基性腫瘍に対するEMRの適応と再発予防
    大腸早期がんに対する内視鏡治療後の再発
    消化器科(科学評論社 ) 2004
  • 11) 大腸smがんにおける浸潤度の臨床診断精度 超音波内視鏡検査を中心に
    胃と腸(医学書院) 2004
  • 12) 内視鏡診断のプロセスと疾患別内視鏡像(下部消化管)
    日本メディカルセンター 2005

院長インタビュー

“専門技術”と“人とのコミュニケーション”
医師はこれら2つが追求できる素晴らしい仕事

医師を目指したきっかけは?

医師を目指したきっかけは?

父親(浜本クリニックの先代の院長)が医師で親戚にも医師が多かったことが、まず医師を目指す契機になりました。

将来の職業を選ぶにあたっては、“専門的な技術・知識”と“人とのコミュニケーション”の両方が求められる仕事がしたいという思いがあって、医師はその2つが追求できる素晴らしい仕事だと思っています。

平成16年に副院長として浜本クリニックへ戻られていますよね?

平成16年に副院長として浜本クリニックへ戻られていますよね?

元々、クリニックに戻って父親の跡を継ぐことを考えていました。正直なところ、もう少し大学で最先端の内視鏡診療を続けたかったのですが、父の年齢も考え決断しました。ただ開業前に1年間、内視鏡検査指導のためにスウェーデンへ留学することができたのは非常に良い経験となりました。開業後も最近まで、非常勤で大学の内視鏡検査に携わらせてもらっていました。

“内視鏡専門クリニック”
そして“地域のかかりつけ医”

内視鏡検査に力を入れられていますが、そのきっかけは?

内視鏡検査に力を入れられていますが、そのきっかけは?

父親の代の時は一般内科を中心に行う診療所でしたが、私が副院長に就任したタイミングで内視鏡検査を開始しました。

当時は内視鏡を専門にしたクリニックはまだまだ少なく不安もありましたが、大学時代に培ってきた経験を生かしたかったので、思い切って診療所を建て替え、内視鏡検査を主体としたクリニックにリニューアルしました。

また大腸カメラ検査の前処置に対する不安をお持ちの患者様が多かったので、数年前にクリニックの2階を個室の前処置スペースにしました。

これにより前処置に対する不安の解消に繋がっていると思っています。

浜本クリニックのコンセプト(診療理念)は?

浜本クリニックのコンセプト(診療理念)は?

私が診療をスタートする時にスタッフ全員に話をしたのですが、その時に言ったことが“内視鏡専門クリニック”としての側面と、“地域のかかりつけ医”としての側面の両方を持つクリニックを目指すということです。

それが、この地域で求められていることだと思ったからです。

当クリニックへは生活習慣病のために自転車で通われている方もおられれば、内視鏡検査のために自家用車や電車とバスを乗り継いで遠方からお越しになられている方もおられます。

大変ありがたいことに、内視鏡検査につきましては尼崎市全域から口コミでお越しいただいていますので、リニューアル当初のコンセプトは実現できているのかなと感じております。

クリニックをリニューアルした時のスタッフも多く残っていて、常に密接にコミュニケーションをとりながら日々診療を行っています。

そうしたチーム医療も当クリニックの強みだと言えます。

長年の経験で培った“高い診断力”
苦痛が少ない・安全な内視鏡検査

内視鏡検査に対するこだわりは?

内視鏡検査に対するこだわりは?

安全であることです。

内視鏡検査時の苦痛を軽減させるために鎮静剤を使用するところが多いですが、過剰に投与すると呼吸の抑制や血圧の低下などのリスクが生じます。

当クリニックでも鎮静剤は使用しますが、患者様の年齢、体重などに応じて適量を使用することで安全に痛みを抑えるようにしております。

それに加えて、長年の経験で培った内視鏡挿入の技術力で苦痛の少ない検査を実現させています。

また、大腸カメラ検査時にポリープが見つかればその場で切除が可能ですが、この時も“コールドポリペクトミー”という出血の少ない方法で治療するようにしています。

コールドポリペクトミーは現在、全国的に主流になりつつある方法ですが、当院では初期の段階から積極的に行っていて経験・実績を重ねております。

浜本クリニックの内視鏡検査の強みは?

私が内視鏡専門医であることや、最新の内視鏡システムを導入していること、また苦痛・負担の少ない検査を実施していることなどですが、それらに加えて消化器内視鏡医としての“診断力”を挙げたいです。

特に大腸カメラ検査は私の専門領域で、当たり前のことかもしれませんが大腸疾患の診断学を勉強する研究会などへは開業後も欠かさず参加していて、内視鏡医としての診断力の維持・向上に努めております。

専門的な検査と地域医療を両立
“かかりつけの内視鏡医”という安心

院長 浜本 順博(はまもと のりひろ)

最後に、ホームページをご覧の方へメッセージをお願いします。

内視鏡検査に対する意識の高まりとともに、積極的に胃カメラ・大腸カメラ検査を受けられる方が増えています。

一昔前は“内視鏡検査は大病院で受けるもの”という発想でしたが、今では地域のクリニックで同等の検査が受けられるようになったこともあって、“かかりつけの内視鏡医”という考え方が生まれています。

“専門的な検査”と“地域医療”の両立をはかる当クリニックでは、内視鏡専門医としての経験・実績を活かして精度の高い内視鏡検査をご提供するとともに、地域にお住まいの皆様のかかりつけ医として幅広い健康のお悩みにお応えいたします。

top